2012.02.08 Wednesday
大谷海岸から南三陸町へ
JUGEMテーマ:関東・東北大地震〜被災者に応援メッセージを送ろう〜
おはようございます。
先週の寒さに比べると、ここ3日は温かです。
昨日は雪ではなくて雨が降ったほどです。
この雨でつもった雪はかなりとけてなくなりました。
車の運転も安心できる状態です。
最近、新聞にでていた記事です。
陸前高田市にあるキャピタルホテルは、海外沿いにあったものが市内の内陸部へ移設されることになったそうです。キャピタルホテルと言えば、大学生のとき謝恩会はここで行われましたし、様々な会合が行われた場所ではないでしょうか。これにかわる大きくて豪華な建物はあまりありません。
復興の計画が紙面によく出てきます。
さて、写真ですが気仙沼市の中心街をぬけてさらに南に向います。
目的地は南三陸町です。
大船渡から約60キロ離れている地域です。
国道45号線から南に向います。


かなり昔になりますが、大船渡〜気仙沼市本吉町は、宮城県内陸北部に、ラムサール条約で有名な伊豆沼内沼、蕪栗沼があり冬の間はよくかよったものです。
そこになにがあるかといいますと、魚が好きな人には、日本産の淡水魚、鳥好きにはガンが冬にやってきます。

本吉町の国道45号線です。
現在は、気仙沼市本吉町となっているようです。

この写真、ちょっと失敗なのですが、見えるでしょうか。
白い壁の向こうに黒い瓦の家がひょっこり顔をだしています。
この家屋だけがぽつんと残っていました。国道45号線でもこのあたりは被災地です。

近くによった写真です。


修繕中の家屋、新しく建築中の家屋などがよく目に飛び込んできます。
どこの被災地でも早い段階で家を再建している様子が見てとれます。


パチンコ屋さんです。
どこのパチンコ屋さんも人、車でいっぱいです。


この付近の国道はまっすぐな道が続きます。
写真の左方向が海です。


海が一望できる地点です。

気持ちのよいドライブ日和です。
緩やかな坂をくだっていきます。


田畑があったちくでしょうか。
現在はなにもなく枯れた草が一面を覆っています。

坂を下った先は被災地です。


大谷海岸にでました。
大谷海岸といえば、素敵な砂浜のある風光明媚な地域です。
現在は写真のように大きな道のが三段重ねでつんであります。
仮の防潮堤です。

大谷海岸の駐車場にはたくさん車が止まっていて、お土産屋さんも復活しています。
ここは帰りによることにしてさらに南下して南三陸町を目指します。

写真の奥にある黒い3段の土のうは大谷の海岸線全部を囲むように設置してあります。
海岸線の横をとおる幹線道路のこくどう45号線があるので、きっと重厚につくったに違いありません。

あたりは更地になっているところが目立ちます。


大谷海岸をすぎ上り坂になりました。
かつて海水浴場としてにぎわった三陸地方の砂浜のある地域は、やはりどこも大きな被害を受けています。



仮設の橋を渡ります。
この地区の橋も震災で流されてしまったのでしょう。


あと峠を2、3つ越えると目的地の南三陸町です。志津川町とよばれていた地域です。


以上、本吉町周辺の風景の写真を並べました。
次回は南三陸町にはいります。
おはようございます。
先週の寒さに比べると、ここ3日は温かです。
昨日は雪ではなくて雨が降ったほどです。
この雨でつもった雪はかなりとけてなくなりました。
車の運転も安心できる状態です。
最近、新聞にでていた記事です。
陸前高田市にあるキャピタルホテルは、海外沿いにあったものが市内の内陸部へ移設されることになったそうです。キャピタルホテルと言えば、大学生のとき謝恩会はここで行われましたし、様々な会合が行われた場所ではないでしょうか。これにかわる大きくて豪華な建物はあまりありません。
復興の計画が紙面によく出てきます。
さて、写真ですが気仙沼市の中心街をぬけてさらに南に向います。
目的地は南三陸町です。
大船渡から約60キロ離れている地域です。
国道45号線から南に向います。


かなり昔になりますが、大船渡〜気仙沼市本吉町は、宮城県内陸北部に、ラムサール条約で有名な伊豆沼内沼、蕪栗沼があり冬の間はよくかよったものです。
そこになにがあるかといいますと、魚が好きな人には、日本産の淡水魚、鳥好きにはガンが冬にやってきます。

本吉町の国道45号線です。
現在は、気仙沼市本吉町となっているようです。

この写真、ちょっと失敗なのですが、見えるでしょうか。
白い壁の向こうに黒い瓦の家がひょっこり顔をだしています。
この家屋だけがぽつんと残っていました。国道45号線でもこのあたりは被災地です。

近くによった写真です。


修繕中の家屋、新しく建築中の家屋などがよく目に飛び込んできます。
どこの被災地でも早い段階で家を再建している様子が見てとれます。


パチンコ屋さんです。
どこのパチンコ屋さんも人、車でいっぱいです。


この付近の国道はまっすぐな道が続きます。
写真の左方向が海です。


海が一望できる地点です。

気持ちのよいドライブ日和です。
緩やかな坂をくだっていきます。


田畑があったちくでしょうか。
現在はなにもなく枯れた草が一面を覆っています。

坂を下った先は被災地です。


大谷海岸にでました。
大谷海岸といえば、素敵な砂浜のある風光明媚な地域です。
現在は写真のように大きな道のが三段重ねでつんであります。
仮の防潮堤です。

大谷海岸の駐車場にはたくさん車が止まっていて、お土産屋さんも復活しています。
ここは帰りによることにしてさらに南下して南三陸町を目指します。

写真の奥にある黒い3段の土のうは大谷の海岸線全部を囲むように設置してあります。
海岸線の横をとおる幹線道路のこくどう45号線があるので、きっと重厚につくったに違いありません。

あたりは更地になっているところが目立ちます。


大谷海岸をすぎ上り坂になりました。
かつて海水浴場としてにぎわった三陸地方の砂浜のある地域は、やはりどこも大きな被害を受けています。



仮設の橋を渡ります。
この地区の橋も震災で流されてしまったのでしょう。


あと峠を2、3つ越えると目的地の南三陸町です。志津川町とよばれていた地域です。


以上、本吉町周辺の風景の写真を並べました。
次回は南三陸町にはいります。
ためになる情報だと思われた方は下のボタンをお押しください。
押した先には有用な震災関連のブログリストにとびます。
↓↓





<< | 2/2 pages |
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- PR
- 三陸のつぶやき
- Follow @kuri_cebu
- 三陸へつぶやき
- Tweet
- Selected Entries
-
- 大谷海岸から南三陸町へ (02/08)
- Categories
-
- 一関・平泉 (4)
- 浦浜 (42)
- 越喜来、首崎 (12)
- 沿岸南部 (2)
- 夏虫山 (4)
- 釜石 (21)
- 観光情報 (4)
- 関東から (1)
- 岩手県内陸部 (4)
- 気仙沼 (6)
- 吉浜 (5)
- 原発問題 (5)
- 碁石海岸 (3)
- 崎浜 (55)
- 三陸の魚介類 (11)
- 三陸町綾里、小石浜地区 (1)
- 三陸町綾里地区 (19)
- 山田町 (3)
- 住田町 (1)
- 震災直後の広田半島周辺 (5)
- 盛岡市周辺 (2)
- 大船渡魚市場 (1)
- 大船渡市盛町 (7)
- 大船渡市赤崎町 (25)
- 大船渡市大船渡町 (55)
- 大船渡市末崎町 (1)
- 大船渡市立根町 (3)
- 大槌町 (5)
- 南の島で癒しを (1)
- 南三陸町 (11)
- 波板 (3)
- 泊地区 (11)
- 復興支援情報 (10)
- 甫嶺地区 (6)
- 北里大学周辺 (7)
- 陸前高田 (46)
- Archives
-
- April 2013 (2)
- March 2013 (5)
- February 2013 (6)
- December 2012 (3)
- November 2012 (1)
- October 2012 (3)
- September 2012 (1)
- August 2012 (5)
- July 2012 (9)
- June 2012 (14)
- May 2012 (15)
- April 2012 (25)
- March 2012 (38)
- February 2012 (26)
- January 2012 (26)
- December 2011 (23)
- November 2011 (28)
- October 2011 (28)
- September 2011 (29)
- August 2011 (34)
- July 2011 (61)
- June 2011 (33)
- May 2011 (7)
- Recent Comment
-
- 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
⇒ 海援隊 (03/19) - 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
⇒ コンペイトウ (03/19) - おかえりなさい一本松!
⇒ 海援隊 (03/16) - おかえりなさい一本松!
⇒ t-kawasaki (03/16) - 奇跡の一本松、早く帰っておいで!(陸前高田市)
⇒ 海援隊 (02/21) - 奇跡の一本松、早く帰っておいで!(陸前高田市)
⇒ 卒業生 (02/21) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 海援隊 (02/15) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 田舎ママ (02/14) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 海援隊 (02/04) - かき小屋(大船渡町)
⇒ いなかっぺのおばちゃん (02/04)
- 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-