2012.04.10 Tuesday
2ヶ月前の気仙沼の様子
JUGEMテーマ:関東・東北大地震〜被災者に応援メッセージを送ろう〜
おはようございます。
関東の方は、暖かくなって春を感じられる気温になってきています。
街の桜も満開です。
それから春と言えば、タケノコ。
そのタケノコはまだ、竹の林からは出てきていないようです。
やはり今年の冬は寒かったのでしょう。
さて、今日の写真は、宮城県気仙沼市の様子です。
2ヶ月前にとった写真です。
南三陸町を訪れた日の帰り道。
気仙沼市によってみました。


気仙沼市といっても隣が南三陸町となっていて、平成の大合併で広い市になっています。

ここは気仙沼市の南部で、川の橋が流されてしまっていた場所です。
国道45号線です。



無事渡り終え気仙沼中心街に進みます。


本吉町周辺です。

本吉町中心地は海からはなれているため、今回の震災では大きな被害はありませんでした。




再び海沿いをはしる道になり、海がみられます。
あたりは被災地となっています。

大船渡まで54km三陸地方は本当に広大です。


大谷海岸にやってきました。
この海岸は風光明媚な砂浜があり夏は海水浴場で多くの人が訪れる場所です。



この大谷海岸も大きな被害を受けて現在は土のうで仮設の防潮堤が作られています。


さらに気仙沼市中心街をめざし、北へ向います。


国道あたりは土地が低いため被災地となっています。



海沿いに仮設のお店がありました。

被災してしまっている建物もあたりに見られます。





国道をさらに北上していくと、瓦礫の集積所、処理場らしきものがありました。
この瓦礫の処理も、国内で様々な問題となっています。
放射性物質が全くないかといったら、すこしは入っていると思いますし、
なにかの間違えで線量が高いものももしかしたらでてしまうかもしれません。
おおくのものを処理する中でたった一つ間違えが会った時点で大きな問題になるということで、各地方自治体は受け入れを慎重に考えられているのだと思います。

三陸地方の街でよくみるチェーン店のラーメン店です。


さらに進みます。



パチンコ店です。
地域の方の娯楽施設となっています。




あたりの風景の写真を次々と載せていきます。









ジャスコ気仙沼店に到着です。


ジャスコを通り過ぎ街の中へ入っていきます。


気仙沼は漁師町。
古い昭和時代の建物や新しいものなどが各所にまざっています。

気仙沼駅に到着しました。


大きな魚、例えばカジキやマグロ、サメなどの大型船の基地となっています。

サメです。
フカヒレで有名な気仙沼らしいモニュメントです。


写真の大船渡線はまだまだ復旧の見通しはたっていません。
大船渡からでている三陸鉄道はこれから2年をめどに再開していくそうですが、
大船渡線は今後、どうなっていくのでしょうか。






気仙沼市はこうやって街をまわってみると、岩手県や宮城県の沿岸では、指折りの大きな街です。陸前高田や石巻、釜石等が震災で大きな被害を受けている中では、大船渡と同じく街の半分が被災していますが、難を免れた地域も多いように思います。


気仙沼の町並みです。
この街はいろいろな顔があるように見えました。



港のほうへ近づいてみると、被災地になっていて瓦礫がまだ片付けられていない地域があります。




気仙沼の屋台村です。
震災後早い段階で立ち上がった集合商業施設です。

日が暮れてきました。
気仙沼の港です。


上の写真は一階部分が倒壊して二階部分のみが残っている状態になっています。
時代を思わせる建物ですが、被災してしまっています。





夕暮れ時の気仙沼港です。

震災前は歩いて港町の良さを感じられた地域だったにちがいありません。

街の中の写真を載せていきます。



まだこのように更地になったところの流された船舶がありました。




気仙沼の被災の様子を象徴する流された大型船があります。




国道45号線にでました。

さらに北へ向い、大船渡を目指します。


陸前高田に到着。
気仙大橋を渡ります。



無事、大船渡、陸前高田、気仙沼、南三陸町の街なみをみてまわることができました。
今日は少々長かったですが、今までとりためていた写真をたくさんのせてみました。
以上、気仙沼の様子(2012年1月)でした。
ためになる情報だと思われた方は下のボタンをお押しください。
押した先には有用な震災関連のブログリストにとびます。
↓↓





- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- PR
- 三陸のつぶやき
- Follow @kuri_cebu
- 三陸へつぶやき
- Tweet
- Selected Entries
-
- 2ヶ月前の気仙沼の様子 (04/10)
- Categories
-
- 一関・平泉 (4)
- 浦浜 (42)
- 越喜来、首崎 (12)
- 沿岸南部 (2)
- 夏虫山 (4)
- 釜石 (21)
- 観光情報 (4)
- 関東から (1)
- 岩手県内陸部 (4)
- 気仙沼 (6)
- 吉浜 (5)
- 原発問題 (5)
- 碁石海岸 (3)
- 崎浜 (55)
- 三陸の魚介類 (11)
- 三陸町綾里、小石浜地区 (1)
- 三陸町綾里地区 (19)
- 山田町 (3)
- 住田町 (1)
- 震災直後の広田半島周辺 (5)
- 盛岡市周辺 (2)
- 大船渡魚市場 (1)
- 大船渡市盛町 (7)
- 大船渡市赤崎町 (25)
- 大船渡市大船渡町 (55)
- 大船渡市末崎町 (1)
- 大船渡市立根町 (3)
- 大槌町 (5)
- 南の島で癒しを (1)
- 南三陸町 (11)
- 波板 (3)
- 泊地区 (11)
- 復興支援情報 (10)
- 甫嶺地区 (6)
- 北里大学周辺 (7)
- 陸前高田 (46)
- Archives
-
- April 2013 (2)
- March 2013 (5)
- February 2013 (6)
- December 2012 (3)
- November 2012 (1)
- October 2012 (3)
- September 2012 (1)
- August 2012 (5)
- July 2012 (9)
- June 2012 (14)
- May 2012 (15)
- April 2012 (25)
- March 2012 (38)
- February 2012 (26)
- January 2012 (26)
- December 2011 (23)
- November 2011 (28)
- October 2011 (28)
- September 2011 (29)
- August 2011 (34)
- July 2011 (61)
- June 2011 (33)
- May 2011 (7)
- Recent Comment
-
- 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
⇒ 海援隊 (03/19) - 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
⇒ コンペイトウ (03/19) - おかえりなさい一本松!
⇒ 海援隊 (03/16) - おかえりなさい一本松!
⇒ t-kawasaki (03/16) - 奇跡の一本松、早く帰っておいで!(陸前高田市)
⇒ 海援隊 (02/21) - 奇跡の一本松、早く帰っておいで!(陸前高田市)
⇒ 卒業生 (02/21) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 海援隊 (02/15) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 田舎ママ (02/14) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 海援隊 (02/04) - かき小屋(大船渡町)
⇒ いなかっぺのおばちゃん (02/04)
- 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-