2012.04.08 Sunday
三陸町越喜来地区から綾里地区
JUGEMテーマ:関東・東北大地震〜被災者に応援メッセージを送ろう〜
こんにちは。
週末です。
いかがおすごしでしょうか。
この土日は、関東地方では桜が満開となり、
花見にしては最高の週末ということで、桜がみられるスポットは
多くの人が花見をされていることとと思います。
少し前のニュースになりますが、
食品に関して、今後、放射性物質の計測及び基準値が厳しくなるというものがありました。
日本国内のみならず、海外でも日本製品の不買運動がある中なので、当然、やっていかなければならない処置です。これによって風評被害をうけずにしっかりいいものはいいと宣伝できることと思います。
この検査に関わって今まで行っていた検査にようする時間や労力は10倍以上にふくれあがるそうですが、それでも現時点で最良の方法と考えると、必要なことだと思います。
さて、今日の写真は三陸町越喜来地区から綾里地区までの風景です。
この日は3月になり雪もとけ海も穏やか三陸地方の風光明媚な景色が見られました。

これは崎浜からみたおきらい湾です。

越喜来の浦浜地区の道路。

坂を下ると被災地の風景になります。

越喜来小学校の瓦礫が集められている校庭です。

浦浜地区からみられる越喜来湾の様子です。
この日は風がなく穏やかでした。

まるで湖のようです。

越喜来の泊地区のようす。


泊地区の山越えルートにはこのような消防団の機材を保管するテントがたてられていました。

道が傷んで路肩が弱っているため片側通行になっているところもよくみられます。


越喜来の甫嶺地区です。
高台からみられるので海の穏やかさがよくわかります。


傷んだ道を進みます。

綾里地区にむけ峠越えです。

山々の隙間から時折みられる海がまたいいです。

山の中には針葉樹の植林がされていた場所の樹木が伐採されているところもよく見られます。
切った木材は今後の街の復興につかわれていくのでしょうか。

小石浜と綾里地区の峠の頂点にやってきました。

あとは綾里側へ坂を下っていくのみです。


山はまだ冬の様相をしていますが、小鳥たちは3月になるともうさえずっています。
春です。



この峠で様々な動物と出会いました。
シカやカモシカ、アナグマに、テン。
その他、多くの野鳥、幸せの青い美しい鳥にも出会いました。

綾里地区に到着です。
去年まで毎日このような道のりで出勤していました。


以上、三陸町越喜来から綾里地区の様子でした。
こんにちは。
週末です。
いかがおすごしでしょうか。
この土日は、関東地方では桜が満開となり、
花見にしては最高の週末ということで、桜がみられるスポットは
多くの人が花見をされていることとと思います。
少し前のニュースになりますが、
食品に関して、今後、放射性物質の計測及び基準値が厳しくなるというものがありました。
日本国内のみならず、海外でも日本製品の不買運動がある中なので、当然、やっていかなければならない処置です。これによって風評被害をうけずにしっかりいいものはいいと宣伝できることと思います。
この検査に関わって今まで行っていた検査にようする時間や労力は10倍以上にふくれあがるそうですが、それでも現時点で最良の方法と考えると、必要なことだと思います。
さて、今日の写真は三陸町越喜来地区から綾里地区までの風景です。
この日は3月になり雪もとけ海も穏やか三陸地方の風光明媚な景色が見られました。

これは崎浜からみたおきらい湾です。

越喜来の浦浜地区の道路。

坂を下ると被災地の風景になります。

越喜来小学校の瓦礫が集められている校庭です。

浦浜地区からみられる越喜来湾の様子です。
この日は風がなく穏やかでした。

まるで湖のようです。

越喜来の泊地区のようす。


泊地区の山越えルートにはこのような消防団の機材を保管するテントがたてられていました。

道が傷んで路肩が弱っているため片側通行になっているところもよくみられます。


越喜来の甫嶺地区です。
高台からみられるので海の穏やかさがよくわかります。


傷んだ道を進みます。

綾里地区にむけ峠越えです。

山々の隙間から時折みられる海がまたいいです。

山の中には針葉樹の植林がされていた場所の樹木が伐採されているところもよく見られます。
切った木材は今後の街の復興につかわれていくのでしょうか。

小石浜と綾里地区の峠の頂点にやってきました。

あとは綾里側へ坂を下っていくのみです。


山はまだ冬の様相をしていますが、小鳥たちは3月になるともうさえずっています。
春です。



この峠で様々な動物と出会いました。
シカやカモシカ、アナグマに、テン。
その他、多くの野鳥、幸せの青い美しい鳥にも出会いました。

綾里地区に到着です。
去年まで毎日このような道のりで出勤していました。


以上、三陸町越喜来から綾里地区の様子でした。
ためになる情報だと思われた方は下のボタンをお押しください。
押した先には有用な震災関連のブログリストにとびます。
↓↓





- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- PR
- 三陸のつぶやき
- Follow @kuri_cebu
- 三陸へつぶやき
- Tweet
- Selected Entries
-
- 三陸町越喜来地区から綾里地区 (04/08)
- Categories
-
- 一関・平泉 (4)
- 浦浜 (42)
- 越喜来、首崎 (12)
- 沿岸南部 (2)
- 夏虫山 (4)
- 釜石 (21)
- 観光情報 (4)
- 関東から (1)
- 岩手県内陸部 (4)
- 気仙沼 (6)
- 吉浜 (5)
- 原発問題 (5)
- 碁石海岸 (3)
- 崎浜 (55)
- 三陸の魚介類 (11)
- 三陸町綾里、小石浜地区 (1)
- 三陸町綾里地区 (19)
- 山田町 (3)
- 住田町 (1)
- 震災直後の広田半島周辺 (5)
- 盛岡市周辺 (2)
- 大船渡魚市場 (1)
- 大船渡市盛町 (7)
- 大船渡市赤崎町 (25)
- 大船渡市大船渡町 (55)
- 大船渡市末崎町 (1)
- 大船渡市立根町 (3)
- 大槌町 (5)
- 南の島で癒しを (1)
- 南三陸町 (11)
- 波板 (3)
- 泊地区 (11)
- 復興支援情報 (10)
- 甫嶺地区 (6)
- 北里大学周辺 (7)
- 陸前高田 (46)
- Archives
-
- April 2013 (2)
- March 2013 (5)
- February 2013 (6)
- December 2012 (3)
- November 2012 (1)
- October 2012 (3)
- September 2012 (1)
- August 2012 (5)
- July 2012 (9)
- June 2012 (14)
- May 2012 (15)
- April 2012 (25)
- March 2012 (38)
- February 2012 (26)
- January 2012 (26)
- December 2011 (23)
- November 2011 (28)
- October 2011 (28)
- September 2011 (29)
- August 2011 (34)
- July 2011 (61)
- June 2011 (33)
- May 2011 (7)
- Recent Comment
-
- 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
⇒ 海援隊 (03/19) - 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
⇒ コンペイトウ (03/19) - おかえりなさい一本松!
⇒ 海援隊 (03/16) - おかえりなさい一本松!
⇒ t-kawasaki (03/16) - 奇跡の一本松、早く帰っておいで!(陸前高田市)
⇒ 海援隊 (02/21) - 奇跡の一本松、早く帰っておいで!(陸前高田市)
⇒ 卒業生 (02/21) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 海援隊 (02/15) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 田舎ママ (02/14) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 海援隊 (02/04) - かき小屋(大船渡町)
⇒ いなかっぺのおばちゃん (02/04)
- 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-