2011.11.18 Friday
放射線量を測定
JUGEMテーマ:関東・東北大地震〜被災者に応援メッセージを送ろう〜
おはようございます。
今朝も寒いです。
今朝もというよりは昨日の夕方、日が暮れてから寒いです・・・・。
夕方、車に乗り込むと、フロントガラスに霜がおりていて、
このくらいの霜ならウォッシャー液で洗い流せるだろうと思いだしてみたら、
出てきたウォッシャー液も凍ってしまい、完全に視界が遮られてしまい
車が暖まるまで身動きが取れませんでした。
岩手県内陸の方も雪が降っているという声が聞こえてきますし、
大船渡市の五葉山も初冠雪したようで、三陸地方各地に冬が到来しています。
さて、今日の話題は、放射線量です。
知り合いからガイガーカウンターを借りて、実際、身の回りの放射線量を測定してみました。
まずは、自分の部屋の中から・・・・
はじめから0.22μsv(マイクロシーベルト)です。
高い数値です。
この数値、どんどんあがっていきます。
0.3μsv,,,,,0.4μsv,,,,,0.5μsvと、どんどんあがっていき、なんだこれはー?と思ったら、
アクンターのモードが間違っていて、積算線量を計測していました。
つまり、単位時間あたりではなく、累積の線量を量るモードになっていました。
それで、もう一度、計測し直し。
すると、部屋の中で0.11〜0.15μsv/時です。
一時間あたり、0.11〜0.15マイクロシーベルトという値がでました。


これは自然界ではもちろん高い数値です。
原発事故前の自然の中での値は、0.090〜0.045μsv/時といわれています。
これを、年間に受ける線量に換算すると、一時間あたりの値なので24倍して一日の値にし、
さらに365をかけて年間の数値に換算します。
一番、高かった値で換算すると、0.15μsv/時×24時間×365日=1314μsv
μ(マイクロ)は1000倍するとm(ミリ)になるので、1314μsv=1.3msv(ミリシーベルト)/年となります。
1.3msv/年が高い数値かというと、高いです。
年間1msvを超えないというのが日本政府の基準でしたが、
少し前に年間20msv以下に基準値が変更されました。
年間20msvの線量を受けても、癌の発生率は数パーセントしかあがらないとの報告はあります。(癌以外のリスク、個人差、基準値の正当性については今日は話さない事にします。)
私の部屋の中の数値は、高い数値が出ましたが、
今まで窓を開けていたことや、拭き掃除をきなかった事が線量が多少高かった原因として考えられます。
私の部屋以外の場所も計測してみます。
道路の上、自分の車、放射性物質がたまりやすいといわれている落ち葉の上、吹きだまりになっている場所・・・・
建物の中にはいると、おおむね0.09μsv/時ぐらいで、高い数値はでませんでしたが、
外にでると、0.15μsv/時前後の数値がでます。
中でも、吹きだまりになっている場所は、三陸町のある地点で0.22μsv/時程度。
雨樋のあたりでは0.5μsv/時とやはり高い数値がでています。
水が集まる場所、ほこりがたまりやすい場所は、いくらか高い数値がでてきていることがわかりました。
おはようございます。
今朝も寒いです。
今朝もというよりは昨日の夕方、日が暮れてから寒いです・・・・。
夕方、車に乗り込むと、フロントガラスに霜がおりていて、
このくらいの霜ならウォッシャー液で洗い流せるだろうと思いだしてみたら、
出てきたウォッシャー液も凍ってしまい、完全に視界が遮られてしまい
車が暖まるまで身動きが取れませんでした。
岩手県内陸の方も雪が降っているという声が聞こえてきますし、
大船渡市の五葉山も初冠雪したようで、三陸地方各地に冬が到来しています。
さて、今日の話題は、放射線量です。
知り合いからガイガーカウンターを借りて、実際、身の回りの放射線量を測定してみました。
まずは、自分の部屋の中から・・・・
はじめから0.22μsv(マイクロシーベルト)です。
高い数値です。
この数値、どんどんあがっていきます。
0.3μsv,,,,,0.4μsv,,,,,0.5μsvと、どんどんあがっていき、なんだこれはー?と思ったら、
アクンターのモードが間違っていて、積算線量を計測していました。
つまり、単位時間あたりではなく、累積の線量を量るモードになっていました。
それで、もう一度、計測し直し。
すると、部屋の中で0.11〜0.15μsv/時です。
一時間あたり、0.11〜0.15マイクロシーベルトという値がでました。


これは自然界ではもちろん高い数値です。
原発事故前の自然の中での値は、0.090〜0.045μsv/時といわれています。
これを、年間に受ける線量に換算すると、一時間あたりの値なので24倍して一日の値にし、
さらに365をかけて年間の数値に換算します。
一番、高かった値で換算すると、0.15μsv/時×24時間×365日=1314μsv
μ(マイクロ)は1000倍するとm(ミリ)になるので、1314μsv=1.3msv(ミリシーベルト)/年となります。
1.3msv/年が高い数値かというと、高いです。
年間1msvを超えないというのが日本政府の基準でしたが、
少し前に年間20msv以下に基準値が変更されました。
年間20msvの線量を受けても、癌の発生率は数パーセントしかあがらないとの報告はあります。(癌以外のリスク、個人差、基準値の正当性については今日は話さない事にします。)
私の部屋の中の数値は、高い数値が出ましたが、
今まで窓を開けていたことや、拭き掃除をきなかった事が線量が多少高かった原因として考えられます。
私の部屋以外の場所も計測してみます。
道路の上、自分の車、放射性物質がたまりやすいといわれている落ち葉の上、吹きだまりになっている場所・・・・
建物の中にはいると、おおむね0.09μsv/時ぐらいで、高い数値はでませんでしたが、
外にでると、0.15μsv/時前後の数値がでます。
中でも、吹きだまりになっている場所は、三陸町のある地点で0.22μsv/時程度。
雨樋のあたりでは0.5μsv/時とやはり高い数値がでています。
水が集まる場所、ほこりがたまりやすい場所は、いくらか高い数値がでてきていることがわかりました。
ためになる情報だと思われた方は下のボタンをお押しください。
押した先には有用な震災関連のブログリストにとびます。
↓↓





- コメント
- 管理者の承認待ちコメントです。
-
- -
- 2018.03.26 Monday 00:57
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- PR
- 三陸のつぶやき
- Follow @kuri_cebu
- 三陸へつぶやき
- Tweet
- Selected Entries
-
- 放射線量を測定 (11/18)
- Categories
-
- 一関・平泉 (4)
- 浦浜 (42)
- 越喜来、首崎 (12)
- 沿岸南部 (2)
- 夏虫山 (4)
- 釜石 (21)
- 観光情報 (4)
- 関東から (1)
- 岩手県内陸部 (4)
- 気仙沼 (6)
- 吉浜 (5)
- 原発問題 (5)
- 碁石海岸 (3)
- 崎浜 (55)
- 三陸の魚介類 (11)
- 三陸町綾里、小石浜地区 (1)
- 三陸町綾里地区 (19)
- 山田町 (3)
- 住田町 (1)
- 震災直後の広田半島周辺 (5)
- 盛岡市周辺 (2)
- 大船渡魚市場 (1)
- 大船渡市盛町 (7)
- 大船渡市赤崎町 (25)
- 大船渡市大船渡町 (55)
- 大船渡市末崎町 (1)
- 大船渡市立根町 (3)
- 大槌町 (5)
- 南の島で癒しを (1)
- 南三陸町 (11)
- 波板 (3)
- 泊地区 (11)
- 復興支援情報 (10)
- 甫嶺地区 (6)
- 北里大学周辺 (7)
- 陸前高田 (46)
- Archives
-
- April 2013 (2)
- March 2013 (5)
- February 2013 (6)
- December 2012 (3)
- November 2012 (1)
- October 2012 (3)
- September 2012 (1)
- August 2012 (5)
- July 2012 (9)
- June 2012 (14)
- May 2012 (15)
- April 2012 (25)
- March 2012 (38)
- February 2012 (26)
- January 2012 (26)
- December 2011 (23)
- November 2011 (28)
- October 2011 (28)
- September 2011 (29)
- August 2011 (34)
- July 2011 (61)
- June 2011 (33)
- May 2011 (7)
- Recent Comment
-
- 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
⇒ 海援隊 (03/19) - 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
⇒ コンペイトウ (03/19) - おかえりなさい一本松!
⇒ 海援隊 (03/16) - おかえりなさい一本松!
⇒ t-kawasaki (03/16) - 奇跡の一本松、早く帰っておいで!(陸前高田市)
⇒ 海援隊 (02/21) - 奇跡の一本松、早く帰っておいで!(陸前高田市)
⇒ 卒業生 (02/21) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 海援隊 (02/15) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 田舎ママ (02/14) - かき小屋(大船渡町)
⇒ 海援隊 (02/04) - かき小屋(大船渡町)
⇒ いなかっぺのおばちゃん (02/04)
- 猪川町から三陸道を通って越喜来へ
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-